top of page

Works

19_3F LDK

02_外観 北面

09_1F 茶室

19_3F LDK
1/23
茶室のある3階建て住宅
名古屋市内にある、茶室がある木造3階建て住宅です。
北側斜線が厳しく隣家に囲まれた敷地であるため、クライアントの要望である①3階建て住宅にする②すべてのフロアーを可能な限り明るくする②収納を多くする④茶室をつくる⑤ホームエレベーターを設置するために様々な工夫、アイデアを詰め込んだ住宅になります。特にクライアントに気に入って頂いたのは、高さ制限が厳しいため他社は全て諦めた南側に面した3階LDKを提案した事でした。工事中も各階の高さをギリギリに納まるように設計していたため、設備等の調整で苦労したところはありましたが、隣家に囲まれている事を忘れてしまいそうなくらい開放的に生活できる空間が出来上がりました。
認定長期優良住宅<耐震等級3(許容応力度計算),外皮平均熱貫流率(UA値)0.50>
木造3階建て 延床面積:177.50㎡
45分準耐火建築物
<お客さまの声>

10-玄関ホール

09-玄関

27-トイレ-1

10-玄関ホール
1/15
平屋の家
木造平屋建て住宅です。
既存の鉄筋コンクリート造2階建て住宅をリノベーションすると言う事で最初相談がありました。
リノベーションを行うにあたって、優先順位としまして①耐震診断を行い構造上の安全性を確かめる。
②建物全体のサッシを含めた断熱改修を行う。その上で間取りなどの詳細計画を進めましょうとアドバイスを行い、検討していただきました。その結果、木造平屋建てにて建て替えを行う事でスタートした住宅です。
認定長期優良住宅<耐震等級3(許容応力度計算)、外皮平均熱貫流率(UA値)0.44>
木造平屋建て

02-全景外観(夜景)

01-全景外観

28-2F_子供部屋

02-全景外観(夜景)
1/29
焼杉の家
名古屋市内の緑豊かな風致地区に建つ木造住宅です。
前面道路から奥に向かって4mほど高くなっている敷地のため、①造成費を抑えること②道路から玄関までの高低差をどのように解決するかを、まず最初に検討しました。
L字型プランを採用することにより、建物の一部を道路側に寄せ建物本体の基礎と擁壁を兼用することにしました。また、高低差もL字型プランによって生まれた、道路から玄関までの距離を長くする事により解消しました。
認定長期優良住宅<耐震等級3(許容応力度計算),外皮平均熱貫流率(UA値)0.60>
木造2階建て 延床面積:126.99㎡
<家族の声>
緑豊かな地域に土地を探しているときから、ここではこんな家ができるという絵を書いてくれたため、土地を決める際の参考になりました。
心地よい風がよく通り抜け、陽の光もよく入る明るい家ができました。
大きなキッチンで子供と料理をすることができて、子供も楽しんでお手伝いをしてくれます。
キッチンにいながら勉強している子供の様子やお風呂場の様子を見たりと、キッチンを中心にいろいろなことができるようになり家事の負担が減ってよかったです。
洗濯機のすぐ横に室内物干しがあったり、洗面に化粧する場所と化粧品の収納場所があったりと移動しなくてもよい造りになっているためとても便利です。
内壁は家族で塗装し、大変でしたがとてもよい思い出になりました。

005_玄関・ガレージ(夕景)

004_玄関・ガレージ

017_ガレージ

005_玄関・ガレージ(夕景)
1/18
インナーガレージ・屋上がある家
インナーガレージ、屋上がある木造2階建て住宅です。
当初は某ハウスメーカーにて計画が進んでいましたが、自分たちの要望を組み込んだ納得が行くプラン、提案がなく知人に相談したところ7設計工房を紹介され設計がスタートした住宅です。
敷地は北側及び西側道路に面し南側は隣家が建っているため、歩行者の視線を遮りながら明るい空間をどうつくるか悩んだ住宅です。
施主の要望である1階リビング、インナーガレージを1階に設けスケルトン階段を南側に持って来て上部開口から1階リビングへ太陽光が射し込むようにしました。さらに1階LDKの道路面はハイサイドライトとして外部からの視線が気にならない落ち着いたプライベート空間をつくりだしました。
認定長期優良住宅<耐震等級3(許容応力度計算),外皮平均熱貫流率(UA値)0.59>
木造2階建て 延床面積:130.01㎡
<お客さまの声>

01_外観 全景(南東より)

02_外観 東面
Describe your image

07_2F ワークスペース
Describe your image

01_外観 全景(南東より)
1/11
化粧丸太のある家
施主の要望は、家族が集まる場所を中心に、それぞれの気配を感じる事ができる和モダン風の家でした。そこでリビングに化粧丸太が印象的な吹抜けを設け、その吹抜けを中心に2つの子供室、2階ワークスペースを隣接させました。
また、リビング・ダイニングに約3.2mの大開口を設け、屋外の木製デッキとつなげることにより、水平方向・垂直方向にのびやかな広がりを感じられ、とても居心地の良い空間となりました。
<お客さまの声>
依頼のきっかけは知人の紹介でいろいろ相談して設計や予算などに細かく話しを聞いてもらえたのが良かったです。
設計から親切に話しを聞いてもらい意見や提案もして頂きスムーズに進める事が出来ました。
予算に関しても一緒に考えて貰えました。
住み始めて3年半になりますが何かあれば連絡して直ぐに対応もして頂いて助かってます。
認定長期優良住宅<耐震等級3(許容応力度計算)、外皮平均熱貫流率(UA値0.6)>
木造2階建て 延床面積:141.72㎡

01-外観 南西面
南西外観

02-玄関廻り
Describe your image

06-2F フリースペース
Describe your image

01-外観 南西面
南西外観
1/8
津島の家
「都市計画法第43条 建築許可」の手続きからお手伝いさせていただいた木造住宅です。
ご主人の実家にお住まいになっていましたが、3人目のお子さんが産まれ、手狭になり新築計画がスタートしました。
施主から実家の近くに気になる土地がいくつかあるので一緒に見てほしいと土地から相談があり、それぞれの土地で注意する事、できる事、できない事などをアドバイスさせていただきました。
また、タタミでの生活に慣れ親しんでいるので、「リビング」「寝室」はタタミ敷きにしてほしいとの要望がありました。
耐震等級3(設計住宅性能評価)取得
木造2階建て 延床面積:117.15㎡
<お客さまの声>

image0
Describe your image

image2

image22
Describe your image

image0
Describe your image
1/12
赤坂町の家
名古屋市内の住宅密集地に建つ木造住宅です。
前面道路側以外の3面は、隣地住宅との距離が近いため、どのように自然光を取り入れ、隣地の視線を配慮しつつ風通りの良い家にするか、工夫が必要な敷地でした。
そこで、リビングの一部を平屋にし屋根形状に変化をつける事により、ハイサイド窓を設けました。また、地窓の採用や階段室廻りは、1階へ自然光を取り込むため積極的に窓を取り付けました。
引き渡し後、施主から「思っていた以上に明るい家になった」と言っていただき、ほっと安心した住宅です。
耐震等級3(許容応力度計算)
木造2階建て 延床面積:120.66㎡
<お客さまの声>
打合せから完成まで何回も現場に足を運んでもらい、良い自宅が建てれました。

001 外観 北西面
Describe your image

002 外観 北東面 夜景
Describe your image

019 2階 廊下
Describe your image

001 外観 北西面
Describe your image
1/8
田面町の家

001 外観 南西面
Describe your image

002 外観 南西面 夜景
Describe your image

012 洗面・トイレ
Describe your image

001 外観 南西面
Describe your image
1/12
1階に親世帯、2階に子世帯の2世帯住宅です。
木造2階建て 延床面積:246.71㎡

01-外観 全景
Describe your image

02-外観 北西面
Describe your image

06-内観(南より)
Describe your image

01-外観 全景
Describe your image
1/6
bottom of page